投稿

7月, 2019の投稿を表示しています

佐野元春「ジュジュ・佐野の音楽の本質①」

佐野の音楽の本質とは、何だろうか。 そのエッセンスを拾いだしてみると、次のように言えるだろう。 街のどこかで、世界の変化にとまどい、傷つき、あるいはそれに抗おうとする魂に、呼びかける音楽である。そして、呼びかけた魂に、寄り添い、励まし、つながろうとする音楽である。 それは、いわば世界の周縁にあり、世界のほころびを感ずる人々に対して −−ラジオの波長を合わせるように−− 届く音楽なのである。 逆に、世界に違和感を感じない、世界の変化に気づかない人々には、波長が合わず、うまく伝わらない音楽なのである。だから、大部分の佐野の音楽は、日本社会において主流にフィットしない音楽である。彼の歌う世界は、マジョリティに対しては、意味不明な音楽として映るだろう。 上のような佐野の歌の本質は、種としてはその初期作品にもあったものの、4作目ヴィジターズあたりから、よりはっきりと芽をだし、表に出るようになった。だから、佐野のファンの中にも、3作目までのファンでしかない人がかなりの割合でいる。 世界の変化に傷つ き、抗う人々への呼びかけ、という本質(ないしはテーマ)は、佐野の40年近くの音楽の多く、とりわけ、佐野自身が代表曲としてとりあげる楽曲の中でかなり一貫している。こうした彼の音楽の本質 が鮮明に示されている楽曲の例として、「ジュジュ」(アルバム「ナポレオンフィッシュと泳ぐ日」所収)が挙げられる。 その歌詞はたとえば、こうである。 ♪ジュジュ   ジュジュには何もわからない  世界がこの手をこぼれていくたび 心がちょっと痛むだけさ  ジュジュ   ジュジュとはうまく踊れない  世界はいつも君を振り向かずに  すっと通り過ぎていくだけさ 君がいない この曲の中では、「世界がこの手をこぼれていくたび」あるいは「世界が優しく枯れてみえるとき」と世界の変化に対して、心を痛め、「うまく踊れない」ジュジュに主人公は寄り添い励まそうと呼びかけている。歌の中では、ただ、ひたすらにその呼びかけが(佐野が同じ態度で40年間行ってきたように)繰り返されている。ただ、その呼びかけがうまく機能しないことの、虚しさ、胸の苦しさが同時に歌われる。 佐野の音楽が主流になりにくい特徴の一つは、しばしば、こうしたダブルバインドないしは矛盾を歌の中に込めている点である。込めて...